検討項目
位置 |
検討する部分 |
種別 |
訂正案, コメント |
P.16 脚注L.1 |
「部分的に順序づけられたシステム」について |
Y3 |
「半順序システム」について
(P.14の訳文に合わせるためです。) |
関連項目
位置 |
検討する部分 |
種別 |
訂正案, コメント |
P.16 脚注L.1 |
(脚注4について) |
X |
(→詳細) |
- 脚注の該当部分は,原文では "partially ordered sysmtems"となっています。
-
1*1の最後の表(原文P.9, 訳文P.14)では,「本書で使われる名称」の上から3段目に"partial ordering"の表現があり,これが「半順序」と訳されています。
-
そこで両者の表現は類似しており,「半順序システム」と訳す方法が考えられます。もちろん,別書籍であるBirkhoff(1940)における表現ですので注意を要しますが,(以下の理由から)結論としては「半順序システム」の表現でよいかと思われます。
-
原文の Birkhoss(1940)〔Lattice Theory〕のChapter1の冒頭(P.5)において,"partially ordered system"は次のように定義されています。
By a "partially ordered system," is meant a system X in which a relation x≧y (read "x includes y") is defined, which satisfies
- P1: For all x, x≧x.
- P2: IF x ≧y and y≧x, then x=y.
- P3: IF x ≧y and y≧z, then x≧z.
※ここで"is meant a system X"は倒置
本訳書のP.12の二項関係の説明から,P1は反射性,P2は反対称性,P3は推移性に対応する概念と確認できます。よって,本訳書のP.14の表の第3行から,Birkhoffの"partially ordered system"は本訳書における「半順序」概念に基づくシステムと位置づけられるでしょう。
|
|
本ページの概要とお願い:
- 本ホームページは,Amartya Sen先生の『集合的選択と社会的厚生』(日本語版, 勁草書房)の
特定の記述項目について,読む上でのポイントを考えるものです。
-
本ホームページの主旨や注意などについては,こちら(「読解のポイントを探る」項目リストページ)をご覧下さい。
|
|
[2013年7月26日 初版をアップ](最終アップデート:2013年7月27日)
|